Thinking⁂Amphibia

某大生物学徒の日常とか

『意識高い系』は悪者か

『意識高い』

僕を含む10代から20代の広い層が用いるこの言葉の意味は広い。
この言葉を大学で使うと大体率先して『研究』『勉強』をしていたり、セミナーに行ったり、留学を計画していたり―それどころか先生に質問に行くといった行為も含む―少なくとも見かけ上は優秀だったり、積極的に何かの活動に打ち込んでいる学生に対していう事が多い。
しかし、少なくとも『見かけ上は』の話である。実際の所この言葉にはネガティブなイメージが付きまとう。
何故なのだろうか。
このことについて(あくまで)個人的な見解を今回は述べたいと思う。

意識高い系 - Wikipedia
日本版wikiでこの項『意識高い系』の項を読むとそれは

『前向き過ぎて空回りしている若者』
『主にネット上で自分の経歴や人脈を演出し、自己アピールを絶やさない人』
『自分を過剰に演出(いわゆる「大言壮語」)するが中身が伴っていない若手』

と書かれている。
が、これはここでいう意識高い系とは少し異なる。
何故なら僕の周囲の彼らが言う『意識高い系』の中には極めて優秀な人々も含まれており、この言葉には妬みの意味が含まれている。
つまり『意識高い系』という言葉は若者の対立を生んでいるとも言えるのだ。

この問題を取りあげるにあたって、僕は僕を含む現代の若者を『優秀な人々』『努力している人々』『喪失した人々』といった層に(一応大卒予定としておこう)を区分することを試みたい。

『優秀な人々』は文字通り、大学などの教育機関で優秀なスコアを獲得し、将来が約束された層を指す。
『努力する人々』は自分のやりたいことが少なくともある程度明確であり、少なくとも何かしら自信を持っている分野が存在している層である。
『喪失した人々』は何らかの形で自分自身のアイデンティティを喪失した人々である。

一番後者の『喪失した人々』については僕が思うに現代の若者の大多数を占めており、上のように綺麗に分割できないとも考えられるのでここでは議論しない。また別の機会に議論するとしよう。


だがしかし、経験からこれだけは言える。
当然だと思われるかもしれないが
現代の若者は『意識高い系』をそれぞれの層での意味は若干異なるにせよ、軽蔑の眼差しで見ているのである。
ただ単に自己アピールをしたい、承認欲求が強いだけでは非難されて当然だと思うからだ。
しかしながら、本当の問題は
『優秀な人々』や『努力する人々』によって『意識高い』行為そのものが非難されることによって『喪失した人々』がそういった行動自体を悪と見なし、自分たちも向上心のないまま失敗し、人生に何の希望も見いだせなくなったままになってしまうことである。

僕は『意識高い』という言葉に対して何かしらのネガティブなイメージが付きまとうのは僕を含む多くの若者が自身のアイデンティティを喪失しているからだと思う。
自分のやるべきことはわかるが、やりたいことがわからない、しかし何をしても失敗する気がする、失敗するのが怖い、意識高いと思われるのが怖い......喪失したがない人々はこういった人々を馬鹿にしてはないだろうか。
そして『喪失した人々』も『意識高い』行為の重要性を軽視するばかりか、『ひとまずの計画性をもってまずは色んな経験を積む事』やってはいけないことと意識していないだろうか?僕はSNSや実生活でそう感じざるを得ないのである。

繰返し強調するように向上心のある行為それ自体僕はネガティブな意味で捉えられるべきではない、と僕は考える。

何故なら言うまでもなく意識高い行為そのものは自らのアイデンティティを発見することに必要不可欠であり、そして自分自身の生きる意味、楽しみを見出すのにも必要な要素の一つなのだ。
どうかこのブログを見た『喪失した人々』が『意識高い』という言葉の抑圧から少なくとも解放されることを『喪失していた人』の一人として僕は切に願っている。
この問題についてはまた次の機会に書こうと思う。
長文拙文失礼しました。

聴覚系入門Ⅰ~内耳発生初期に見る進化~

序論

聴覚は多くの動物にみられる重要な感覚である。

顎から耳小骨が生じてきたという話―Reichert説―は進化学的に有名な話ではあるが、その説明に関してはここでは省かせて頂く。何故ならそれは哺乳類の進化を扱う上で最も重要なテーマの一つでここで扱うにはあまりに重い問題だからだ(単に私が不勉強なので書きにくいということかもしれないが)

そこで今回は敢て哺乳類以外の聴覚系の進化・発生について取り上げてみたいと思う(グダグダなところもありますが、そこはブログだからということで勘弁してください)

 本論

そもそも、耳は外耳・中耳・内耳に分けられるが、このうち内耳は聴板(耳陥)から生じてくる。これが陥入することで嚢状構造に変化し、耳胞となる。

耳胞は内耳の最も本質的な部分、迷路をつくる原基であり(あの小学生や中学生で習う半規管とかうずまき管(蝸牛)と呼称される部位が内耳である)

ちなみに聴板だが、この段階ですでに脊椎動物間で発生様式が異なることで知られている。

以下にその相違点をまとめる。

f:id:studynature0928:20170224134650j:plain


プラコード:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

羊膜類と無尾目のの発生様式が異なるのは恐らく細胞接着因子が絡んでいるのだろう。

ちなみに余談だが、実際の無尾目のこの時期における切片画像を見てみると(インターネット上に画像を見つけられなかった。申し訳ない)実に綺麗に感覚層のみが被蓋層と分離して耳胞ができてくることが分かるのだが、この発生様式が祖先形質なのかはわからない

というか耳自体が素人目から見ても各分類群で特殊化しまくっているのでそれを確かめるのは至難の業だろう。

しかし、個人的には羊膜類が祖先形質のような気がしてならない。何故なら多くの器官形成に見られるように、耳陥の発生に関わっている細胞接着因子などの分子は神経管などから『転用』されているだろうから感覚層のみが陥入している無尾目が特殊であると考えられるからである。

ただ、この耳陥形成にはホメオボックスであるSix1が関与しているらしいのでこの遺伝子のエンハンサー構造を種間で比較すればこの辺に関して何らかの理解が得られると考えられる。あるいはアフリカツメガエルのエンハンサーをマウスに組み込んでやるとか、あるいはその逆をしてみるとか。面白そうだ。

 

ホメオボックス - 脳科学辞典

またこの過程では確かに組織学的な相違はあるが、耳プラコードの誘導にはWntやFGFの関与がマウス、ニワトリ、ゼブラフイッシュで確認されているらしい。

 

f:id:studynature0928:20170224094920p:plain

File:Rugh 126.jpg - Embryology

 

では今回はこの辺で(短っ)

というかウェーバー器官とか側線神経とかにも触れたかったのだが...トホホ

あと詳しくないし全然知らない癖してエラソーなタイトルつけて申し訳ございませんでした。

(自分のネーミングセンスの無さに泣けてくる)

続きはまたいつかします。

拙文失礼しました。

また誤字脱字等々何かご指摘いただければ幸いです。

それではこれで。

参考文献

『パリンスキー発生学』

著者

林雄二郎

出版

岩波書店

『最新カラー組織学』

著者

ガートナー,L.P.、 ハイアット,J.L

監訳

石村和敬

井上貴央

出版社: 西村書店

onlinelibrary.wiley.com

 

cshperspectives.cshlp.org

 

鯨類―何故彼らは後肢がないのか

f:id:studynature0928:20170211001240j:plain

図1

シャチ(Orcinus orca) 

 

鯨類は陸上哺乳類に起源をもつ動物で、全国の水族館でイルカショーなどで比較的よく見ることができる身近な動物である。

さて、今回はその鯨類の形態について取りあげていきたい。

この動物に特有な形質は非常に多く

・体毛の消失、厚い脂肪層

・椎骨の著しい増加

・背鰭(骨は入っていない)

・前肢の鰭脚への変化(上下する水平鰭)

・骨盤や後肢の退化

・外鼻孔の後方へのシフト

・脳における嗅球の欠損

(ただしヒゲクジラの系統では組織学研究や遺伝子解析から嗅覚を完全には失っていない可能性も示唆されている。これについては以下を参考されたし)

onlinelibrary.wiley.com

www.ncbi.nlm.nih.gov

上の記事の京都大学のプレスリリース

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/documents/150304_1/01.pdf


 

・頸椎の癒合

・聴覚系の進化

・他の哺乳類と比較して上顎骨と後頭骨が接近している

が挙げられる。

種によっては吻部に電気受容体を持つなど話は尽きないのだが流石に全てをここでは取り扱うことはできない。

したがって今回は四肢に着目して話をしていきたいと思う。

f:id:studynature0928:20170217020219j:plain

図2

S. jiashanensis クジラの祖先と系統的に近いと言われている。この時はまだ後肢が存在し、また全体を通しても現生の鯨類のような特徴は一見するとみられない

 

f:id:studynature0928:20170217021630p:plain

図3

鯨類の全てに共通することだが、彼らには後肢というものが存在せず、前肢はオール状の形態をしており、陸上哺乳類とはひどくかけ離れた姿をしている。

なぜこのような形態が生じたのか。

それについて分子レベルでの説明を試みてみようと思う。

四肢形成に関わる因子として重要なタンパク、Shh(sonic hedgehog)とFgf8(fibroblast  growth factor)が知られている。

Fgf8は肢芽誘導・伸長を引き起こす因子として知られており、AERから分泌されると考えられている。ShhはZPAから分泌され、四肢の前後軸に重要な役割を担っている。

図3は四足類共通の四肢発生プログラムを示す。

AER:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

ZPA:バイオキーワード集|実験医学online:羊土社

この遺伝子の発現解析をマダライルカ(S. attenuata)胚を用いた研究で後肢ではFgf8の発現が見られず、Shhも後肢では発現が見られないことが明らかになった。

Developmental basis for hind-limb loss in dolphins and origin of the cetacean bodyplan

恐らくこの上流の遺伝子(恐らくHox)の後肢特異に働くエンハンサー領域が機能欠損を起こしているのだろう。

次に前肢の話だが(ちなみにこれはあくまで推測でしかないのだが)指骨の増加はFgf8の発現を制御するBMPの働く時期が遅延しているのではないかと考えられている(ギルバート発生生物学に載っているとは思うが私の勝手な憶測かもしれないことに注意)

f:id:studynature0928:20170217020246j:plain

現生のシャチ(Orcinus orca)痕跡的にしか後肢を残していない

 

余談だがしばしば後肢(形態上腹鰭というべきか)が出現した個体はしばしば自然界でも確認されている。所謂先祖返りという現象だが、こういった変異は恐らく先述の四肢形成に働いているどれかの因子が機能回復を果たしたことにより生じた表現型だろう。

前肢は恐らくもとには戻らない不可逆な形態変化を遂げたが、『退化』した形質というものは可逆的なものもしばしばなのだ。

参考文献

Developmental basis for hind-limb loss in dolphins and origin of the cetacean bodyplan

Dolphin Development - Embryology

Novel Cellular and Molecular Interactions During Limb Development, Revealed from Studies on the Split Hand Foot Congenital Malformation | InTechOpen

 

写真は全て名古屋港水族館にて撮影

脊椎動物―『あたま』の出自

 

そもそも 脊椎動物とは何だろうか。

その名の通り、多くの人々は脊椎を持った動物というイメージが強い。

それはそれで正しいのだが、さてこの問題に真面目に考えたことのある人間はこの世に果たしてどれくらいいるだろうか。

実はこの問題、意外と難しい。というのも脊椎動物なのかよくわからない動物なんてのもこの世にはいるからだ。

その最たるものがヌタウナギである。かの分類学者の創始者で生物分類の基礎を創ったリンネでさえこの動物を『脊椎をもっていないし、恐らく脊椎動物ではない。口周りの形態学的特徴を見ると環形動物(ミミズの仲間)ではないだろうか?』と環形動物にしてしまっているのだ。

分類学という学問において明確な基準を設けるかがいかに難しいか、このエピソードは教えてくれる。

さて少し話が横道にそれることにはなるが、次世代シークエンサーによるゲノムの解析が可能になり、分類学に分子系統樹が頻繁に利用されるようになった現代はともかくとして、果たして現代に至るまでの形態学者、分類学者は何を指標にしてきたのか?

それは形態である。歴史的に考えてもダーウィン自然選択説を着想したのはそもそもダーウィンフィンチの形態学的洞察によるものだし、勿論現代も有用である。特に歯式と呼ばれる『歯並び』は見かけがよく似ている両生類幼生を同定するのにも便利な方法である。形態学的洞察なくして相同性の議論などありえないし、分子レベルでの階層がより高次の階層での現象にどのような影響をもたらすのかをみるためにも絶対不可欠である。

では分類事始は『形態』であると頭に入れて本題の脊椎動物とは何かという話に戻ろう。今回『あたま』の出自の話をするわけだが、その前に脊椎動物の形態―体制(body plan)について記述してみる。

脊椎動物の体制を考えるとき、まずその上位の分類群である脊索動物門の体制を考える後から脊椎動物特有の体制を加えて考えるととても楽に考えることができる。

f:id:studynature0928:20170210165013j:plainポルトマン比較形態学より抜粋)

すなわち脊索動物の体制は

  • 左右相称性、前後に伸びる体軸
  • 背側に神経管の存在
  • 内胚葉性の消化管
  • 両側に中胚葉性体腔と筋節
  • 孔の空いた咽頭
  • 内柱(円口類ヤツメウナギや原索動物のナメクジウオに見られるろ過摂食のための分泌器官であり、甲状腺と相同であると言われている)

である。

脊椎動物の体制はこれらに以下を加えたものとなる

  • 神経堤とその由来物(頭蓋や知覚神経節など)
  • 無対鰭
  • 椎骨
  • 非分節な頭部中胚葉と、そこから由来する外眼筋、神経頭蓋
  • プラコードとその由来物(耳などの感覚器、側線系、及び知覚神経節を含む)

今回は『あたま』の出自―頭蓋の発生学的な起源(ここでいう神経堤とその由来物)について、また無尾両生類の特殊性について考えていきたいと思う。

頭蓋の由来は二つあって神経堤(neural crest)と中胚葉(mesoderm)の細胞に由来する。中胚葉については高校で詳しく習うはずなので省略するが、神経堤細胞のことを習わないという方も中にはいらっしゃると思うので軽く解説する。

 


Neural crest cell migration in a chicken embryo

(ニワトリ胚での神経堤細胞の移動;参考程度にどうぞ)

上の図で言う神経冠から生じてくる―神経堤細胞は移動性の細胞で元々は上皮細胞(外胚葉)の細胞の一部が上皮間葉転換―EMT(Epithelial-Mesenchymal Transition )をすることによって生じてくる。

この細胞は頭蓋のみならず、交感神経や耳小骨など将来の重要な器官の起源でもあるため、『第四の胚葉』とも呼ばれている。

注)ちなみに神経堤のすべてが神経堤細胞になるのではない。EMTを起こさなかった細胞群は下垂体プラコード、頭部表皮外胚葉、感覚器プラコードに分化する。

 

前述した通り、頭蓋には中胚葉由来と神経堤由来のものがある。ここが頭蓋の持つ面白いところなのだが、それを明らかにしたのは緑色蛍光蛋白質GFPなどの蛍光色素で神経堤細胞を染めてそれを追っかけた追跡実験である。

僕も最近まで知らなかったのだが今回紹介する論文によれば頭蓋の骨要素の境界と発生学的な区分は必ずしも一致しないみたいだ。しかも興味深いことにこの論文では無尾類の頭蓋骨の発生学的な起源はかなり風変わりなものだとしている。

それではその概略をお話しよう。

 

www.nature.com

 

 f:id:studynature0928:20170207091045j:plain

神経堤由来の部分は青色、中胚葉はマゼンダ色で区別されている。

( Fp、前頭骨; N、鼻骨; P、頭頂骨; Px premaxilla前上顎骨; Sq、squamosal鱗状骨)

 まずマウスは顕著な特徴として骨要素の境界と発生学的な起源の境界が一致している。

一方で、ニワトリは頭頂骨の前方は中胚葉由来、後方は神経堤由来である。

両生類は後述のため割愛する。

最後にゼブラフィッシュ(条鰭類、系統学的にはコイに近い。分子遺伝学の分野でよく用いられる)この種の前頭骨は前方では神経堤細胞、後方は間葉細胞に由来している。

で、詳しい実験データは原著論文を見ていただくとして......

 

f:id:studynature0928:20170210181258p:plain

f:id:studynature0928:20170208161217p:plain

 

 

結果(詳しくは上の図参考)

Axolotlの頭蓋骨の頭蓋神経堤の由来は羊膜類とよく似通っている。

特にMandibular NCはこの種の頭蓋骨の大部分を形成している。

②それに対してXenopus(モデル生物として一般に扱われるアフリカツメガエル、ネッタイツメガエルが属する)の頭蓋骨はBranchial NCで構成されている

考察(というより雑感)

 この論文からすると四足類の初期で獲得された頭蓋骨の発生形式はAxolotl型であろうと推測される。ただ、この論文のdiscussionにもある通り、まだゼブラフィッシュなど条鰭類での議論が足りないため、神経堤細胞の移動という点から見た条鰭類と四足類の頭蓋の相同性に関する詳細な議論はまだできない。

 

 

......というか祖先形質での話をしたいならハイギョ使えば良いのでは?と思ったが僕があんまり論文読めていないか、理解できていないかのどっちかだろう。

 

 

ちなみにオーストラリアハイギョの神経堤細胞を染めて追跡した研究を見つけた。僕自身はまだ読めていないのだが、参考になればと思いURLをここに載せておく。気になる人がいたら読んでみて欲しい。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1525-142x.2000.00061.x/abstract

で、話を戻すと無尾目は骨格的にかなり特殊化しているからその結論は自然なんだけど、それでも②には驚かされた。

この論文にもある通り変態を通して神経堤に由来する細胞の再編が起こるのではないかとも考えられるが、それが実際に起こっていることなのかどうかについては議論の余地はある。

まあさらに言えば、Xenopusでの実験が無尾目全体に適用できるかということだ。

 

また、骨の分節構造と発生学的区分が一致していないものとしてカエルとニワトリとゼブラフィッシュがある。頭部の特殊化が進んでいるほど、この傾向があるのかもしれない。

 

あとすごくブログらしいコメントをすると、僕は手先の器用さにあまり自信がないのだけど 移植実験する人は本当に器用だなぁと思う。まあ勿論数をこなしてはいるんだろうけど(かのハンス・シュペーマンは左手が使えなくなり、晩年は隻眼だったらしいし)ある部位だけを特異的に切り出すなんて僕はできるんだろうか......

あと今回自分の英語力の無さというか知識の無さを痛感した。割と今やっている実験が単純なの(系とか恰好つけていえない)を選んでいるのもあるんだけど骨の発生は難しいですね......💧

間違いとかあったらよろしくお願いします。

というかブログってこんなテキトーでも良いのだろうか......

 次回は背伸びする回ではなく、シュペーマン出てきたし科学史的な話でもするか......

参考文献

Neural Crest Development - Embryology

キャンベル生物学第9版 丸善出版 小林興 監訳

『新版動物進化形態学』倉谷滋 東京大学出版

 (この記事の図はポルトマン以外はEvolutionary innovation and conservation in the embryonic derivation of the vertebrate skull : Nature Communicationsから)

私は脊椎動物を好むものです

私は某地方国立に通う生物学徒です。

興味のある分野は脊椎動物の発生生物学とか形態学とかで。

例えば四足動物には原則5本までしか指は存在しえないとか、カメの肩甲骨と肋骨の位置関係は通常の脊椎動物とは異なっていて逆転した形になっているとか、モータータンパク質が脊椎動物の左右軸を決めているとか、神経堤細胞という細胞は脊椎動物にとって滅茶苦茶重要だよとかそんな話が好きなわけです。

このブログではそんな話をしていきたいと思います。

(まあでも正直まだ僕は全然詳しくはないのだけど💧)

良い批判無しに人は成長しないし、もし質問とか意見とかあったらコメントしてください。根拠が明記された指摘や批判は歓迎します(ただ悪口はやめてね。僕の心脆いから)

あ、でも勿論それ以外にも書きます。

まあ何にせよよろしくお願いします。

(こんなんでいいんだろうか...)

拙文失礼しました。